- 叢書セミオトポス18『仮面の時代: 心のありかをさぐる』
(2023年7月)
新曜社 - 叢書セミオトポス17『生命を問いなおす: 科学・芸術・記号』
(2023年7月)
新曜社 - 叢書セミオトポス16『アニメ的人間: インデックスからアニメーションへ』
(2022年5月)
新曜社 - 叢書セミオトポス15『食(メシ)の記号論: 食は幻想か?』
(2020年6月)
新曜社 - 叢書セミオトポス14『転生するモード: デジタルメディア時代のファッション』
(2019年6月)
新曜社 - 叢書セミオトポス13『賭博の記号論: 賭ける・読む・考える』
(2018年8月)
新曜社 - 叢書セミオトポス12『「美少女」の記号論: アンリアルな存在のリアリティ』
(2017年8月)
新曜社 - 叢書セミオトポス11『ハイブリッド・リーディング: 新しい読書と文字学』
(2016年8月)
新曜社 - 叢書セミオトポス10『音楽が終わる時: 産業/テクノロジー/言説』
(2015年6月)
新曜社 - 叢書セミオトポス9『着ること/脱ぐことの記号論』
(2014年10月)
新曜社 - 叢書セミオトポス8『ゲーム化する世界: コンピュータ・ゲームの記号論』
(2013年5月)
新曜社 - 叢書セミオトポス7『ひとはなぜ裁きたがるのか: 判定の記号論』
(2012年5月)
新曜社 - 新記号学叢書[セミオトポス]第6巻『いのちとからだのコミュニケーション』
(2011年5月)
慶應義塾大学出版会 - 新記号学叢書[セミオトポス]第5巻『写真、その語りにくさを超えて』
(2008年5月)
慶應義塾大学出版会 - 新記号学叢書[セミオトポス]第4巻『テレビジョン解体』
(2007年5月)
慶應義塾大学出版会 - 新記号学叢書[セミオトポス]第3巻『溶解する[大学]』
(2006年5月)
慶應義塾大学出版会 - 新記号学叢書[セミオトポス]第2巻 『ケータイ研究の最前線』
(2005年12月)
慶應義塾大学出版会 - 新記号学叢書[セミオトポス]第1巻『流体生命論』
(2005年4月)
慶應義塾大学出版会 - 記号学研究23『暴力と戦争』
(2003年3月)
東海大学出版会 - 日本記号学会設立二十周年記念出版『記号論の逆襲』
(2002年5月)
東海大学出版会 - 記号学研究22『メディア・生命・文化』
(2002年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究21『コレクションの記号論』
(2001年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究20『文化の仮設性: 建築からマンガまで』
(2000年2月)
東海大学出版会 - 記号学研究19『ナショナリズム/グローバリゼーション』
(1999年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究18『聲・響き・記号』
(1998年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究17『感覚変容の記号論』
(1997年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究16『多文化主義の記号論』
(1996年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究15『記号の力学』
(1995年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究14『生命の記号論』
(1994年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究13『身体と場所の記号論』
(1993年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究12『ポストモダンの記号論: 情報と類像(イコン)』
(1992年3月)
東海大学出版会 - 記号学研究11『かたちとイメージの記号論』
(1991年4月)
東海大学出版会 - 記号学研究10『トランスフォーメーションの記号論』
(1990年5月)
東海大学出版会 - 記号学研究9『都市/建築/コスモロジー』
(1989年5月)
東海大学出版会 - 記号学研究8『テクストの記号論: ことばとかたちのポエティクス』
(1988年9月)
東海大学出版会 - 記号学研究7『文化のインターフェイス: 境界・界面・越境』
(1988年5月)
東海大学出版会 - 記号学研究6『語り: 文化のナラトロジー』
(1986年11月)
東海大学出版会 - 記号学研究5『ポイエーシス: 芸術の記号論』
(1985年5月)
北斗出版 - 記号学研究4『シニフィアンス: 意味発生の現場』
(1984年6月)
北斗出版 - 記号学研究3『セミオーシス: 文化のモデュール』
(1983年4月)
北斗出版 - 記号学研究2『パフォーマンス: 記号・行為・表現』
(1982年4月)
北斗出版 - 記号学研究1『記号の諸相』
(1981年4月)
北斗出版