叢書セミオトポス7『ひとはなぜ裁きたがるのか─判定の記号論―』販売情報...

判定のスペクタクル化!?   叢書セミオトポス7『ひとはなぜ裁きたがるのか─判定の記号論―』が新曜社より発売中です。 裁判員制度の導入にともなう法廷の劇場化、スポーツにおけるサイボーグ化・映像判定、テクノロジーの発達にともなう生死の判…

0
 

叢書セミオトポス7『ひとはなぜ裁きたがるのか: 判定の記号論』書誌情報...

叢書セミオトポス7『ひとはなぜ裁きたがるのか: 判定の記号論』(2012年5月)新曜社 【主要目次】 刊行によせて(吉岡洋) ひとはなぜ裁きたがるのか─判定過剰の現在と判定の変容(前川修) I 判定の思想をめぐって─《最後の審判》から生命の判定…

0
 

日本記号学会の出版物一覧

叢書セミオトポス18『仮面の時代: 心のありかをさぐる』 (2023年7月) 新曜社 叢書セミオトポス17『生命を問いなおす: 科学・芸術・記号』 (2023年7月) 新曜社 叢書セミオトポス16『アニメ的人間: インデックスからアニメーション…

0
 

新記号学叢書[セミオトポス]第6巻『いのちとからだのコミュニケーション』...

新記号学叢書[セミオトポス]第6巻『いのちとからだのコミュニケーション』(2011年5月)慶應義塾大学出版会 【主要目次】 はじめに(吉岡洋) 第Ⅰ部 いのちとからだとコミュニケーション 「いのち」と「からだ」の“記号学的回復”に向けて(水島久…

0
 

翻訳論研究会講演会

3月12日に、日本記号学会研究プロジェクトの一環として 開かれる講演会のお知らせです。 ___________________________ 翻訳論研究会講演会(日本記号学会研究プロジェクト) 「翻訳の記号論:世界を多様化する変換過程について…

0