第10回大会(シンポジウム「生物の記号論」/「体制とイメージ:その表層から深層の...
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1990年5月11~12日 開催場所: 日本大学 5月11日(金) 11:00 開会の辞 大会実行委員長 嶋田厚 11:05-12:20 個人研究発表 司会:森常治(早稲田…
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1990年5月11~12日 開催場所: 日本大学 5月11日(金) 11:00 開会の辞 大会実行委員長 嶋田厚 11:05-12:20 個人研究発表 司会:森常治(早稲田…
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1989年5月6~7日 開催場所: 日本大学 5月6日(土) 10:15 開会の辞 会長 坂本百大 10:20-12:00 個人研究発表 司会:磯谷孝(東京外国語大学) 1…
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1988年5月7~8日 開催場所: 明治大学 5月7日(土) 10:40 開会の辞 会長 坂本百大 10:45-12:00 個人研究発表 司会:森常治(早稲田大学) 1. …
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1987年7月4~5日 開催場所: 学習院大学 4日(土) 12:45 開会の辞 会長 坂本百大 12:45-13:30 定期総会 13:30-14:30 特別講演 辻邦生…
記号学研究6『語り: 文化のナラトロジー』(1986年11月)東海大学出版会 【主要目次】 まえがき(坂本百大) 物語におけるヴィジョンと記憶「一大同時空」の意識と思想について(磯谷孝) ミメーシスの二つの型、またはミメーシスの循環(久米博) …
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1986年7月5~6日 開催場所: 青山学院大学 7月5日(土) 13:00 開会の辞 会長 坂本百大(青山学院大学) 13:00-13:50 定期総会 14:00-17:…
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1985年5月18~19日 開催場所: 奈良女子大学 5月18日(土) 13:00 開会の辞 会長 坂本百大 13:00-13:30 定期総会 14:00-16:30 シン…
記号学研究5『ポイエーシス: 芸術の記号論』(1985年5月)北斗出版 【主要目次】 まえがき 記号(最終講義)(川本茂雄) 「谷行」論-その表層と深層(篠田浩一郎) 音楽における描写・表現・非表現(松平頼暁) 非自己同一化と記号生成性─司央像…
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1984年6月9~10日 開催場所: 立教大学 6月9日(土) 13:00 開会の辞 会長 伊東俊太郎 13:00-13:30 定期総会 14:00-17:00 シンポジウ…
記号学研究4『シニフィアンス: 意味発生の現場』(1984年6月)北斗出版 【主要目次】 まえがき 象徴体系としての錬金術自然の記号学へ(伊東俊太郎) カオスと(としての)言語─丸山圭三郎氏への手紙(立川健二) ノンセンス症候群─そのシニアイア…
(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1983年4月23~24日 開催場所: 東京大学駒場 4月23日(土) 11:00 開会の辞 会長 伊東俊太郎 12:30-13:00 定期総会 13:30-14:50 特…
記号学研究3『セミオーシス: 文化のモデュール』(1983年4月)北斗出版 【主要目次】 まえがき(川本茂雄) 「モデュール」によせて(川本茂雄) レヴィ=ストロースの神話の範式について(田島節夫) 記号学の二つの形態─数学的構造と論理的構造(…