
カテゴリー: トピックス


合同研究会「写植技術の記号論――阿部卓也『杉浦康平と写植の時代』をめぐって」開催...
「セミオトポス再訪」(第2回)/「情報技術とプラグマティズム」合同研究会 「写植技術の記号論――阿部卓也『杉浦康平と写植の時代』をめぐって」 日時:2024年6月7日(金) 19:00 – 20:30[予定・若干延長有] 開催形態:オンラインセ…

情報技術とプラグマティズム研究会 共催企画:ワークショップ「AI・ロボットととも...
オンラインワークショップ(2024/6/1) 「AI・ロボットとともにある共同体の倫理」 来たる6/1(土)に、応用哲学会・2024年大会(第16回年次研究大会)内企画の関連イベントとして、以下の共催ワークショップをオンラインで開催します。 【…

日本記号学会第44回大会/非学会員による研究発表募集のお知らせ...
日本記号学会第44回大会 貨幣の記号論 ── もしくは混淆する価値と意味ともの 2023年6月22日(土)・23日(日) 鹿児島大学 郡元キャンパス 法文学部 本年の第44回大会では、前回…

日本記号学会第44回大会 開催/研究発表募集のお知らせ...
日本記号学会第44回大会 「貨幣の記号論」 2024年6月22日(土)・23日(日) 鹿児島大学 郡元キャンパス 法文学部 実行委員長 太田 純貴(鹿児島大学) 日本記号学会第 44 回の大会テーマは「貨幣の…

情報技術とプラグマティズム研究会 協力企画:シンポジウム「ロボット学者はなぜ小説...
日本記号学会 情報技術とプラグマティズム研究会・協力企画(2024/3/2) 二松学舎大学「漱石アンドロイド」プロジェクト・シンポジウム 「ロボット学者はなぜ小説を書くのか? ――漱石アンドロイドと人間学としてのロボット研究」 ☞ 3/2に多…

「セミオトポス再訪」研究会・第1回「メシの記号論 revisited——ひとりめ...
「セミオトポス再訪」研究会(第1回) 「メシの記号論 revisited —— ひとりめしとコンビニ」 日時:2024年3月16日(土)14時から17時 会場:同志社大学今出川キャンパス・良心館RY303教室+オンライン キャンパスマップ…

情報技術とプラグマティズム研究会 キックオフ・ディスカッション「情報技術×記号×...
日本記号学会 情報技術とプラグマティズム研究会 キックオフ・ディスカッション(2024/2/15) 「情報技術×記号×人類学」 この度、テーマベースでの継続的な議論のための「研究会」(*) として、まず試行的に「情報技術とプラグマティズム」とい…

電子ジャーナル『記号学研究』1巻1号・発行のお知らせ...
このたび、日本記号学会の新たな電子ジャーナル『記号学研究(The Japanese Journal of Semiotic Studies)』の1巻1号が発行されました。 https://www.jassweb.jp/journal…

叢書セミオトポス17『生命を問いなおす: 科学・芸術・記号』...
生命と記号は一見相反するようだが、二重らせんの発見以来、生命は情報、記号現象と考えることができる。機械生命論、分解と発酵の記号論、オートファジー論、メッセンジャーとしてのウイルスなど、記号学会ならではの視点から生命観に転換を迫る。 日本記号学会…

【 6月17・18日 】第43回大会を開催いたします...
日本記号学会第43回大会 仮面の時代 ── 情念と心と、その表出 2023年6月17日(土)・18日(日) 東海大学・品川キャンパス(東京) 本年の第43回大会は、上記の日程にて東京・品川にて開催い…

日本記号学会第43回大会/非学会員による研究発表募集のお知らせ...
日本記号学会第43回大会 仮面の時代 ── 情念と心と、その表出 2023年6月17日(土)・18日(日) 東海大学・品川キャンパス(東京) 本年の第43回大会では、前回に引き続き会員とともに 非学…