5月8日(土)
|
|
開場・受付開始
|
|
開会の辞・総会(瀧川会館二階大会議室)
|
|
実行委員長挨拶・問題提起
前川修(神戸大学) |
|
セッション1
司会:前川修 |
「裁判員制度における判定〉をめぐって――メディア、ことば、心理」
|
|
藤田政博(関西大学) |
「裁判員制度における判定――集団意思決定の観点から」
|
|
堀田秀吾(明治大学) |
「「ことば」から見た裁判員制度」
|
|
山口進(朝日新聞「GLOBE」副編集長)+神戸大学大学院教育改革プロジェクト(協賛) |
「裁判員制度に見る判定の論理――メディアの観点から」
|
|
懇親会(瀧川会館一階食堂)
|
5月9日(日)
|
|
[研究報告〕
|
|
分科会1(瀧川会館二階小会議室A)
司会:小池隆太(米沢女子短期大学) |
|
鈴木康裕(三枝国際特許事務所) |
「商標の記号論 試論」
|
|
橋本一径(愛知工科大学) |
「同一性の判定――身元確認における指紋と写真」
|
|
大山るみこ(明治大学) |
「英国新聞記事における日本人「容疑者像」構築についての考察――マルチ・モダリティー分析の観点から」
|
|
分科会2(瀧川会館二階小会議室B)
司会:犬伏雅一(大阪芸術大学) |
|
唄邦弘(神戸大学) |
「隠された空間――洞窟壁画におけるイメージの生成と消滅」
|
|
柿田秀樹(獨協大学) |
「視覚コミュニケーション技術――マクルーハン、クレーリー、フーコー」
|
|
松谷容作(神戸大学) |
「零れ落ちる身振り――一九世紀末から二〇世紀初頭における映像実践と身体の関係」
|
|
セッション2(瀧川会館二階大会議室)
岡田温司(京都大学)、檜垣立哉(大阪大学)、司会:前川修 |
「判定の思想――《最後の審判》から生命の判定まで」
|
|
セッション3(瀧川会館二階大会議室)
稲垣正浩(「ISC・24」主幹研究員/神戸市外国語大学客員教授)、吉岡洋(京都大学)、司会:前川修 |
「スポーツにおける〈判定〉をめぐって」
|
|
閉会の辞
|