5月21日(土)
|
(人間科学研究科5階51教室) |
|
受付開始
|
|
総会
|
|
開会の辞
檜垣立哉(大阪大学) |
|
セッション1
|
|
問題提起
檜垣立哉(大阪大学) |
「賭けることのロジック」
|
|
講演
入不二基義(青山学院大学) |
「偶然と必然と様相の潰れ」
|
|
セッション2
パネリスト:植島啓司(京都造形芸術大学)、杉本清(元関西テレビアナウンサー)、特別参加:坂井直樹(週刊競馬ブック・トラックマン)、司会:檜垣立哉(大阪大学) |
「賭ける瞬間/賭ける現場 競馬場で遭おう!」
|
|
優駿牝馬(オークス)大予想会
阪大競馬サークル |
|
懇親会(スカイレストラン)
|
5月22日(日)
|
|
学会員による研究発表
|
|
分科会A(人間科学研究科41教室)
司会:吉岡洋 |
|
安齋詩歩子(横浜国立大学大学院) |
「《襞》に対する情熱――ガエタン・ガシアン・ド・クレランボー研究」
|
|
佐原浩一郎(大阪大学大学院) |
「バロックの館――ジル・ドゥルーズのライプニッツ解釈におけるアレゴリーとしての建築について」
|
|
小田原のどか(聚珍社) |
「長崎・爆心地の矢印――矢羽型標柱は何を示したか」
|
|
分科会B(人間科学研究科44教室)
司会:水島久光 |
|
伊藤京平(立命館大学) |
「人工知能理論と生態心理学の交点」
|
|
椋本輔(横浜国立大学) |
「人工知能と記号“解釈”を巡る論点整理――Googleの人工知能は猫を“認識”しているか?」
|
|
加藤隆文(名古屋大学・日本学術振興会特別研究員PD) |
「パースの合成写真の比喩と自己概念の一般化」
|
|
セッション3(人間科学研究科5階51教室)
パネリスト:瓜生吉則(立命館大学)、吉村和真(京都精華大学)、吉田寛(立命館大学)、問題提起・進行:佐藤守弘(京都精華大学) |
「ギャンブルのメディア論――麻雀・競馬・パチスロ」
|
|
閉会の辞
|