5月7日(土)
|
13:00 |
開会の辞
会長 久米博(桐朋学園大学) |
13:10-13:50 |
定期総会
|
14:00-15:50 |
研究発表
司会:藤本隆志(東京大学) |
|
1. 大坪宏至(東洋大学) |
身体の異常発生と記号認識についての基礎的考察─認識についての費用の側面から
|
|
2. 半田結(筑波大学) |
アイデンティティ神話の呪縛を解く記号論的営為─高松次郎を解読する
|
|
3. 楠見孝(東京工業大学) |
感情の比喩表現を支えるイメージ・スキーマ
|
|
4. 青柳文司(流通経済大学) |
時間の記号学的考察
|
16:00-18:00 |
シンポジウムⅠ
司会:西山佑司(慶應義塾大学)、菅野盾樹(大阪大学)、増成隆士(筑波大学)、岡田隆彦(慶應義塾大学) |
「記号に創造性はあるか」
|
18:20-20:20 |
懇親会(慶應義塾大学・北新館)
|
5月8日(日)
|
10:00-12:15 |
AB 二部に分かれての研究発表
|
|
A室
司会:立花義遼(武蔵野美術大学) |
|
1. 佐々木隆(東北女子大学) |
城下町弘前のコスモロジー
|
|
2. 笹本純(筑波大学) |
北斎の作品における「方法の主題化」─「反復」の手法を例として
|
|
3. 西川潔(筑波大学) |
大規模医療施設における空間特性とサイン計画─大阪市立総合医療センターを事例として
|
|
4. 大城冝武(沖縄キリスト教短期大学) |
調刺画に見る明治初期の琉球像─両義性とその解体
|
|
5. 高山眞知子(江戸川大学) |
スピーチ・アクト現象学に基づく「現代絵馬の分析」
|
|
B室
司会:有馬道子(光華女子大学) |
|
1. 金森千恵(慶應義塾大学) |
日本語の名前における音象徴的傾向
|
|
2. 黒沢麻美(慶應義塾大学) |
学校に行くから生徒、生徒だから学校に行く─イディオムにおける認知とコード化
|
|
3. 加藤恵津子(茨城キリスト教学園短期大学) |
テクストとしての儀式─儀式の〈文法〉と物語の〈文法〉
|
|
4. 井上逸兵(信州大学) |
日米の野球報道にみる言語と文化の型
|
13:30-15:00 |
特別講演
上野千鶴子(東京大学) |
「ジェンダーの呪縛」
|
15:10-17:10 |
シンポジウムⅡ
司会:唐須教光(慶應義塾大学)、宮坂敬造(慶應義塾大学)、塚本明子(東京大学)、今泉文子(立正大学) |
「家とコミュニケーション─記号解釈のダイナミズム」
|
17:10 |
閉会の辞
大会実行委員長 西山佑司(慶應義塾大学) |