5月17日(土)
|
13:00 |
定期総会
|
14:00 |
開会の挨拶
会長 山口昌男 |
14:30 |
Table ronde Ⅰ
中村数(成城大学)、糖谷啓介(一橋大学)、立川健二(文教大学) |
「言語ーナショナリズムとグローバリゼーションのはざまで」
|
17:30 |
懇親会(茅ヶ崎グランドホテル)
|
5月18日(日)
|
10:00-12:00 |
研究発表
|
|
分科会Ⅰ
司会:赤羽研三(防衛大学校) |
|
1. 青柳悦子(筑波大学) |
提喩的めまい─ジェラール・ジュネットによる文学現象の探求
|
|
2. 佐々木隆(東北女子大学) |
宮崎駿の『となりのトトロ』における季節と時間と名前の意味
|
|
3. 河田学(京都大学) |
可能世界理論の物語論への応用─エーコの理論とその射程
|
|
分科会Ⅱ
司会:吉岡洋(甲南大学) |
|
1. 松崎俊之(石巻専修大学) |
音楽における Sinn と Bedeutung 再考
|
|
2. 川原ゆかり(慶應義塾大学) |
思春期のディスコース
|
|
3. 難波直彦(岡山県立大学) |
類像をめぐる慣習と創造─Ⅰ-a.グラフィクスにおける図示の説明機能をめぐって
|
|
分科会Ⅲ
司会:室井尚(横浜国立大学) |
|
1. 末永朱胤(成城大学) |
ソシュールにおける記号学の構想と言語概念
|
|
2. 大西耕二(新潟大学) |
細胞及び転移RNAの記号認識から見た一般記号システムの進化
|
|
3. 糸数剛(那覇市立鏡原中学校) |
「ネーミング術語」の提案意義
|
13:00 |
Dialogue
大澤真幸(京都大学)+ 松崎俊之(石巻専修大学) |
「言語・ネーション・セクシュアリティ」
|
15:30 |
Table ronde Ⅱ
小田亮(成城大学)、牟田和恵(甲南女子大学)、椎野信雄(文教大学) |
「セクシュアリティと言語/ナショナリズム」
|
17:00 |
閉会の挨拶
大会実行委員長 立川健二(文教大学) |