5月13日(土)
|
10:50 |
開会の辞
会長 森常治(早稲田大学) |
11:00-12:30 |
研究発表
司会:磯谷孝(東京外国語大学) |
|
1. 中村桃子(関東学院大学) |
多文化主義と言語差別
|
|
2. J. A. F. Hopkins(玉川大学) |
多文化主義と未来の市街
|
|
3. 高橋揚一(女子美術大学) |
ポストモダン以降の環境形成─Less is more の再評価
|
13:30 |
定期総会
|
14:30 |
公開プログラム1
|
「アジアから遠く離れて」
|
14:30 |
基調講演
室井尚(横浜国立大学) |
|
14:45 |
ショートレクチャー1
上田信(立教大学) |
「アジア/アジアを身体化する一脱近代・脱欧脱亜・脱日本/その3」
|
15:15 |
ショートレクチャー2
垂水千恵(横浜国立大学) |
「『皇民』から遠く離れて?」
|
16:00 |
トークスクランブル
室井+上田+垂水+夏剛(立命館大学) |
|
16:40-17:50 |
ディスカッション
|
|
18:30-20:30 |
懇親会(ロイヤルホールヨコハマ)
|
5月14日(日)
|
10:00-12:00 |
研究発表
|
|
第一分科会
司会:久米博(桐朋学園大学) |
|
1. 楠見孝(東京工業大学) |
デジャビュ、アナロジー、メタファ
|
|
2. 曽根剛(東洋鍼灸専門学校) |
旧約聖書の心理学的考察
|
|
3. 澤元亙(法政大学) |
護符に刻まれた記号の力─パラケルスス『魔法原論』について
|
|
4. 島村賢一(久留米大学) |
二項対立はいつでもディコンストラクションと矛盾するか?
|
|
第二分科会
司会:北岡誠司(奈良女子大学) |
|
1. 鬼頭潤子(東京大学) |
ルビの機能 (こえ)
|
|
2. 川北直子(慶應義塾大学) |
異言語文化における音の意味:オノマトペの日・英語比較
|
|
3. 助川晃自(国際基督教大学) |
西欧のレシと日本語の三人称叙述の差異
|
|
4. 小澤伊久美(国際基督教大学) |
村上龍『海の向こうで戦争が始まる』の語り手が立つ場所
|
|
第三分科会
司会:森常治(早和田大学) |
|
1. 佐々木隆(東北女子大学) |
弘前の誓願寺の山門について
|
|
2. 泉滋三郎(神奈川歯科大学) |
楽茶碗において銘の象徴するもの
|
|
3. 笹本純(筑波大学) |
マンガの〈語り〉における内面描写の様態と機能
|
13:00 |
公開プログラム2
|
「アジアから遠く離れて」
|
13:00 |
基調講演
吉岡洋(甲南大学) |
|
13:15 |
ショートレクチャー3
今福龍太(中部大学) |
「ネイティヴになる方法」
|
13:45 |
ショートレクチャー4
姜尚中(国際基督教大学) |
「世界システムの中の民族とエスニシティ」
|
14:30 |
ショートレクチャー5
松岡正剛(編集工学研究所) |
「メディアとクラブ─情報文化はいかに異質性と同質性を表現してきたか」
|
15:00 |
トークスクランブル
吉岡+今福+姜+松岡+室井 |
|
16:00-17:30 |
ディスカッション
|
|
17:30 |
閉会の辞
大会実行委員長 室井尚 |