(学会の沿革・出版物 >学会の沿革) 開催日時: 1993年5月8~9日 開催場所: 甲南大学 5月8日(土) 13:00 開会の辞 会長 久米博 13:00-13:20 定期総会 13:30-14:45 研究発表 司会:北村日出夫(同志社大学) 1. 佐々木隆(東北女子大学) モナリザの眉はなぜないのか 2. 斉藤敏栄(フェノロサ学会会員) 絵画史における新ジャンル形成への徴候として考察しうる共創のタブロー 3. 上村くにこ(甲南大学) 白鳥娘匕鷺娘 15:00-17:30 シンポジウム1 司会:室井尚(横浜国立大学)、高橋秀元(編集工学研究所)、竹内郁雄(NTT基礎研究所)、北岡誠司(奈良女子大学) 「生命・AI・物語」 18:00-20:00 懇親会(甲南大学生協グリル「パンセ」) 5月9日(日) 10:30-12:00 AB 二部に分かれての研究発表 A室 司会:松島征(京都大学) 1. 江川晃(日本大学) パースと記号過程・認知・自己意識 2. 高橋揚一(女子美術大学) 共感的解釈項と無媒介─C.S.パースの第一次性に基づく考察 3. 高山眞知子(江戸川大学) モルモン教パピルス判じ絵の応用グラマトロジー B室 司会:有馬道子(光華女子大学) 1. 高橋美都(青山学院大学) 寺社行事における鬼の芸能の構図 2. 山口寛子(白梅学園短期大学) 子供の思考にみられる信仰と科学の起源─その2 3. 田村至(札幌医療福祉専門学校) 文字の記号学─アラビア数字の神経症的考察 14:00-15:00 特別講演 河合隼雄(国際日本文化研究センター) 「物語の中の生命」 14:30-17:00 シンポジウム2 司会:吉岡洋(甲南大学)、畑中正一(京都大学ウィルス研究所)、小林昌廣(京都芸術短期大学)、コメンテーター:坂本百大(青山学院大学) 「生命観の変貌」 17:00 閉会の辞 大会実行委員長 吉岡洋