5月9日(土)
|
13:00 |
開会の辞
会長 久米博 |
13:00-13:30 |
定期総会
|
14:00-15:00 |
特別講演
前田常作(武蔵野美術大学) |
「マンダラを求めて」
|
15:10-17:30 |
シンポジウム
司会:嶋田厚(筑波大学)、柏木博(東京造形大学)、田中秀穂(武蔵野美術大学)、藪野健(武蔵野美術大学) |
「制作する主体」
|
17:30-19:30 |
懇親会(武蔵野美術大学12号館8F MAU)
|
5月10日(日)
|
9:00-13:00 |
AB 二部に分かれての研究発表
|
|
1. 川添泰宏(武蔵野美術大学) |
楽譜をテクストとした記号変換─造形の基礎教育の一例として
|
|
2. 小林昭世(武蔵野美術大学) |
文様についての一考察
|
|
3. 下村千早(武蔵野美術大学) |
男性用帽子:視覚記号の指差的特徴の考察
|
|
4. 髙橋揚ー(女子美術大学) |
アイコンと無分節─C.S.パースの第一次性に基づく考察
|
|
5. 江川晃(日本大学) |
セミオーシスと「状況」
|
|
6. 田代真(帯広畜産大学) |
ケネス・バークとロラン・バルトにおける記号のプログレマティーク
|
|
7. J. A. F. Hopkins(玉川大学) |
モダニズムとポストモダニズムの接点
|
|
8. 吉岡公美子(立命館大学) |
国会創設期にみる選挙のレトリック
|
|
9. 泉滋三郎(東北女子大学) |
茶碗「織部」を読み解く
|
|
10. 佐々木隆(東北女子大学) |
黄金のイコロジー
|
|
11. 大城冝武(沖繩キリスト教短期大学) |
琉球処分図絵の記号論
|
|
12. 楠見孝(筑波大学) |
比喩的対人認知─人物の表現や理解における比喩の役割
|
|
13. 山口寛子(白梅学園短期大学) |
子供の思考に見られる信仰と科学の起源─天体・気象現象に関する
子供の推理を中心として
|
|
14. 山田洋子(愛知淑徳大学) |
日・英・米青年のイメージ画にみる「私と母」関係の発達観
|
14:30-17:00 |
シンポジウム
司会:増成隆士(筑波大学)、川田順造(東京外国語大学)、坂本百大(青山学院大学) |
「『曖昧』の記号論」
|
17:00 |
閉会の辞
大会実行委員長 向井周太郎(武蔵野美術大学) |