5月25日(土)
|
(33号館3階第1会議室) |
|
受付開始
|
|
総会
|
|
問題提起
橋本一径(大会実行委員長/早稲田大学) |
|
第1セッション
石岡良治(早稲田大学)、小山昌宏(筑紫女学園大学)、ディスカッサント:小池隆太(山形県立米沢女子短期大学)、司会:細馬宏通(早稲田大学) |
「研究者ですが、アニメを浴びるように観ています――アニメーション・アトラスの試み」
|
|
懇親会(早稲田大学戸山キャンパス カフェテリア38号館1階)
|
5月26日(日)
|
|
学会員による研究発表
|
|
分科会A(33号館4階437教室)
司会:水島久光(東海大学)/外山知徳(静岡大学名誉教授) |
|
佐々木淳(AOI TYO Holdings) |
「〈CreativeGenome〉プロジェクトについて」
|
|
伊藤京平(立命館大学) |
「不気味の谷底――「のようなもの」の感性論」
|
|
河井延晃(実践女子大学) |
「ビーア(S. Beer)のサイバネティクス理論の現代的評価へむけて――初期思想におけるパース(C. S. Peirce)の意義を中心に」
|
|
佐古仁志(立教大学) |
「直接知覚と間接知覚の統合としてのパースの知覚論――批判的常識主義の観点から」
|
|
分科会B(33号館3階333教室)
司会:佐藤守弘(京都精華大学) |
|
エスカンド・ジェシ(大阪大学) |
「文芸翻訳における間文化的移行の問題性に関して」
|
|
山口達男(明治大学) |
「SF作品から窺う「慈愛的監視社会」」
|
|
大崎智史(神戸大学) |
「モンスターに触れること――『キング・コング』における接触のモティーフについて」
|
|
第2セッション(36号館3階382[AV2]教室)
林明美(アニメーター・演出家)、溝口彰子(法政大学)、司会:小池隆太(山形県立米沢女子短期大学) |
「キャラクターを動かす――現代アニメにおける「作画」」
|
|
第3セッション(33号館3階第1会議室)
細馬宏通(早稲田大学)、増田展大(立命館大学)、コメンテーター:石岡良治(早稲田大学)、司会:橋本一径(早稲田大学) |
「アニメーションはアニミズムか?――アニメ的人間の未来」
|
|
閉会の辞
前川修(会長/神戸大学) |