日本記号学会第42回大会
「記号論の行方――モビリティ・人新世・ケア」
			2022年9月17日(土)・18日(日)
		
			会場:追手門学院大学総持寺キャンパス https://www.otemon.ac.jp/guide/campus/access.html
学会員・非学会員問わずどなたでも自由に参加できます【参加費無料】
学会員・非学会員問わずどなたでも自由に参加できます【参加費無料】
(なお、新型コロナウィルス感染拡大の状況により、参加人数や方法、会場(教室)などが変更になる可能性がございます。
変更の際はこちらのページでお知らせいたします。)
		変更の際はこちらのページでお知らせいたします。)
- ※9月2日:各セッションおよび研究発表の発表要旨 (予稿) を公開しました。
それぞれの ( 発表要旨
 ) をクリックすると、新規タブ/ウィンドウが開いてPDFファイルを閲覧できます。 - ※当日会場でも紙面は配布せず、お手元のPC/タブレット/スマートフォン等により本ページから閲覧する形とさせて頂きます。
 
開催にあたって
大会実行委員長:松谷 容作(追手門学院大学)
		 日本記号学会は、記号学、記号論の研究推進と開かれた交流をはかることを目的として1980年に設立された。記号学あるいは記号論は、人文科学や社会科学、自然科学といった学術のほとんどすべての分野を、またデザインや芸術活動などの種々の実践分野を、記号という観点から検討することで、横断的なかたちでかかわっていく。記号を旗印として、諸々の分野を軽やかに駆け抜け、従来とは異なる姿で分析対象を明らかにしていく少々野蛮とも見える様子に、20世紀終わりの多くの人たちが魅了されたのだった。だが、21世紀に入り、記号学、記号論への熱狂は落ち着いたかのように見える。あるいはそれらはもはや賞味期限が切れてしまっているのかもしれない。
「記号論の行方」とは? 本大会では、様々な分野に属する学会員たちがモビリティ、人新世、ケアといった今日的な課題にアプローチし、ディスカッションを重ねることで、「記号論の行方」を探っていきたい。
「記号論の行方」とは? 本大会では、様々な分野に属する学会員たちがモビリティ、人新世、ケアといった今日的な課題にアプローチし、ディスカッションを重ねることで、「記号論の行方」を探っていきたい。
プログラム/タイムテーブル
2日目【9/18】(会場:全てA331教室)
| 11:00〜13:00 | 
 11:00〜13:00 
セッション1「パンデミック以後のモビリティ」 | 
| 
 
					登壇者:遠藤 英樹(立命館大学)
 
観光のゼマンティク――デジタル革命と結びつき新たに構築されるツーリズム・モビリティ  ( 発表要旨  
高岡 文章(立教大学) 
旅を因数分解する  ( 発表要旨  
松本 健太郎(二松学舎大学) 
「現実」と「虚構」をまたぎつつ歩く――『ゲーム化する世界』と、それ以後の軌跡をふりかえって  ( 発表要旨  
					チェア:高馬 京子(明治大学)
					 
セッション概要 21世紀は前世紀よりも増して、人、モノ、資本、情報、データ、イメージ、観念、技術などの移動や循環が激化している。しかしその一方で、COVID19の猛威は、私たちに動くことを躊躇させている。アフターコロナについての議論(遠藤 2021)が繰り返されるなか、私たちは何よりもこれからのモビリティについて検討していく必要があろう。本セッションではまず、3名のパネリストより報告を行ったうえで、モビリティ研究と記号研究との接点を参加者とともに探っていく。
 
  | 
|
| 13:30〜15:30 | 
 13:30〜15:30 
セッション2「人新世の風景」 | 
| 
 
					登壇者:瀧 健太郎(アーティスト)
 
「風景を見る人」を「見る」行為  ( 発表要旨  
佐藤 守弘(同志社大学) 
人類のビオトープ——風景とアントロポクラシー  ( 発表要旨  
大久保 美紀(パリ第8大学) 
人新世を生きる芸術実践―「エコロジー」を語らねばならない時代に  ( 発表要旨  
					チェア:増田 展大(九州大学)
					 
セッション概要 現在、人類の活動が地球の気候や生態系に対して多大な影響を及ぼす地質年代・人新世に入ってきていると言われている。こうした人間を超えた惑星レヴェルの視点に対して、視覚文化やアートをめぐる議論はどのように応じるべきなのか? このセッションの目論見は、人新世という記号をある種の「風景」と見立てることによって、文化や芸術の具体的な実践から上記の問いについて議論を深めることである。 
 | 
|
| 16:00〜17:30 | 
 16:00〜17:30 
セッション3「ケアする世界」 | 
| 
 
					チェア:松谷 容作(追手門学院大学)
					 
セッション概要 グローバル資本主義が可視化した格差や貧困、生きづらさの拡大は、一方でサステナビリティやダイバーシティ、インクルージョンなどの対抗言説も大量に生み出した。しかし、それらを再び消費循環の中に取り込む揺るぎなき「力学」を見せつけられると、ついつい我々の弱さは、オルタナティブな位置の困難さからアパシーへと後ずさりしてしまう。そこで本セッションでは、「ケア」という「他者」との関係概念を正面から検討し直すことから、この危機的状況に踏みとどまり「別の道」を開く可能性について考える。この語に纏わりついたナイーブな印象をはぎ取り、「共同性」「言語機能」「こころ」「倫理」など隣接問題との関係について、事例を介し、議論を深めていきたい。
 
  | 
|
| 17:30〜18:00 | 
 17:30〜18:00 
全体討議 
 | 
| 
 
					チェア:水島 久光(東海大学)
					 
 | 
1日目【9/17】
| 
 12:00 
 | 
 12:00 
開場 
 | 
||||
| 
 12:45〜13:30 
 | 
 12:45〜13:30 
総会(会場:A331教室) 
 | 
||||
| 14:00〜18:30 | 
 14:00〜18:30 
学会員/非学会員による研究発表 
  | 
